
今月下旬に第199回 西金砂神社小祭礼が開催される。上記にアップしたのは6年前に開催された第198回のもので、もっぱら関係者がひたすら歩くシーンで構成している。いわば関係者記録編という感じで編集しており祭事等は割愛させていただいている。21分以上の長さがあり関係者以外はちょっと飽きがくるかもしれない。
今回の小祭礼は、さすがに機材を持ち歩く体力に自信がなく移動しながらのフォローはあきらめた。田楽舞を中心に撮影させていただこうかと思っている。ご覧に行かれる方は交通情報もリンクされている以下のサイトでチェックできる。
ひたちおおた観光・物産ガイド
(第199回 金砂神社小祭礼 (平成27年3月26日〜29日))
http://www.kanko-hitachiota.com/wp/hitachiota/2015/02/27/syousairei/
ちなみに出来上がったデーターは21GB、YouTube用データーに変換して677MBの大きさとなり出力や変換プロセスでは熱に手を焼いた。筆者のパソコンはグラフィックボードが2種類入っている変則パソで性能が良い方が熱暴走する困ったちゃん仕様となっている(笑)しかたがないので悪い方に固定するパッチを探して世界中を検索して見つけてから劇的に熱暴走は納まったが、なんだかなぁという感じだ。
収録に使ったカメラはSD100という当時の家庭用では珍しい部類のAVCHD方式で撮像素子が3MOSを使ったもの。一応3板式だが収録の周波数が平均で15-16Mbps程度なので編集用のProResに変換してもあまり意味はなかった(笑)筆者が発狂中のGH2は元々この仕様なのだがそれを80Mbpsまで持ち上げたものとなっている。
しかし、6年前は現在のように機材沼、レンズ沼に陥らず、千円の三脚を使ってカメラワーク無しの構図勝負の撮影だったが妙に懐かしく至福の時代だったのかもと思う時がある(当初は家庭用のシステムで地方情報を発信しようというアプローチを目指した)